こんばんは。
今日は一日ガッッッッッツリ仕事をしました。
先日もすごく忙しい日があったけれど、その日は精神的にもパンクしてしまいました。
▼ この日でしたね
今日はお昼過ぎにガッツリモードが可能な環境になり
私自ら「働きマンな日!」な今日を選んだからなのか、とても快適でした。
自分の状況を自分でコントロールできている時の安心感は言葉にできません。
そして今日は私の中で大きな出来事がありました。
「受け取る」ことをとても自然に、心から嬉しい気持ちでできたのです。
贈り物や手土産、差し入れってとっても嬉しい! 大好きです♡
でも仕事に関しては、こういった心遣いを受け取るのが本当に、心の底から苦手です。
「こんなにもらっていいのかな?」って
すすすーーって後ろ歩きで部屋の隅にひゅっと収まりたくなります。 いつも。
私は受注制作の仕事をしていて、依頼内容で作成費を決めています。
とは言うものの、依頼内容の規模や作業量によって少しずつ作成費を調整しているので
パキッと決まっているわけではありません。 自由です。
しかし私は、たとえば
Aという依頼に「比較版も作ってもらいたい」などのプラスα が発生しても
Aの範疇だしな・・・と追加料金を請求できません。
とはいえ、プラスα のご依頼を断るなんてもう、絶対できません。無理無理。
「ご依頼には120%でお応えする!」というキラキラな自分ももちろんいますが
「相手が気を悪くして受注がこなくなるんじゃないか」という小心者マインドがすごい。
それが正当な作成費なのだというのも分かっていますが
「私ごときがそんな要求を出すだなんて、あまりに厚かましいんじゃないか」という
気持ちの方がゴリゴリに出ちゃうのです。
プラスα分を請求することに決めても、自分からかなり安値に設定してしまいがち。
ここだけでも、私の自己肯定感の低さを感じていただけたと思います。
そんな私、今日お客様から依頼Aの別バージョンのご依頼を
「作成費カウントしてもらってOKなので作成お願いします」と言っていただきました。
私、すっごく嬉しかったのです。 衝撃でしたね。
こういったお心遣いをいただくと秒で
「いやいやそんなそんな!滅相もない!!」 モードが始まるのが常だったのに
「えー!!いいんですかー!? わーい😆」っていう反応が出てきたのです。
「私は受け取っていい」そう思えるようになってきた。
そう実感できました。
少しずつでも望む方向に変われていることを感じて
そしてとにかく嬉しくて感謝の気持ちが次々と湧いてきて
なんだかとっても心がほわーっと満たされました♡☺︎
長くなっちゃった☺︎ たまにはいいね。
応援していただけるととってもとっても嬉しいです☺︎