「なんで?」は宝の地図かもしれない

こんにちは。 

今日は久しぶりの雨予報。

 

NHK の人気番組『チコちゃんに叱られる』。 

代名詞のような「ボーッと生きてんじゃねぇよ!」が

流行語大賞にノミネートされたのも2018年、もう4年も経つのですね。

一緒に見ていた娘もチコちゃんの歳を追い越し、

最近は番組を見逃してしまうことも増えてしまいましたが(昨日も😂)

日常に見える数多のことを「なんで?」と感じて、調べること

これをするかしないかは人生でとてつもなく大きな違いになってくるのだと

最近思い知っています。

 

まだ読了前ですが、『東大思考』という本を読んでいます。

 

東大出身の著者が綴る東大生たちの頭の中を知ることができてとても面白い!

その中で印象的なのは

東大生が一番口にするのが「なぜ?」という言葉 だとのこと。

「なんでくま」 私の新相棒☺︎ ネーミング。。



日常に落ちているたくさんの「なぜ?」をしっかり受け止め、調べる。

すると日常の解像度がぐんと上がるのだそうです。

調べた内容は、暗記するのとは違う「知識」として頭に入っていく。

体系付いた知識はその形で脳内に整理されていくので出し入れも容易。

などなど。

すでに「なるほどー!」の連続なので、最後まで読むのが楽しみです!!

脳内で知識がすっきり片付いている状態って心地いいだろうなぁ☺︎

 

チコちゃんが出題する時に出演者に投げかける「なんで?」

この問いかけを受け取って答え=知識を見つけにいくのか、

気にしつつも放置する=捨ててしまうのか。

知識を見つけにいく=調べること自体も「経験」にもなりますね。

 

そして「なんで?」が自分に向けられる時、答えを順番に探していくと

「自分の本心」へ辿り着けることも実感しています。

まだここ一年ほどのことですが、以前に比べて随分と生きやすくなりました。

モヤモヤや苛々の原因を「なんで?」とともに探します。

家事関連でのモヤモヤが本当に多かった私😂  

頭を整理して、また改めて書きたいと思います。

 

「なんでくまちゃん」とともに

日々の中の、自分に対しての「なんで?」を大切にしていきたい☺︎

 

 

 

応援していただけるととっても嬉しいです☺︎

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

エッセイ - ブログ村ハッシュタグ
#エッセイ